TOPICS

トピックス

2023.01.27

施工事例

床下工事の工程をご紹介 シロアリ、カビ対策を行い添木補強で耐震性を強化します

床が沈む・ブヨブヨするなど老朽化が進んだ場合や、シロアリの発生繁殖による食害、床下の湿気により木部が腐朽し強度が低下した場合には床下の補修工事が必要です。

また、基礎コンクリート工事や断熱性を高めるために床下工事が必要になる場合もあります。

床下は普段見えない場所ですので、気にしていないといつの間にか劣化が進んでいる可能性があります。

今回は、床下工事が必要となる事例やその工程についてご紹介します。

■床の張り替え工事と床下工事の違い

床下

床材の張り替えとは、床の表面の建材、例えばフローリングなどの板材やクッションフロア・カーペット・畳などといった表面を覆う建材が、汚れたり、傷が付いたり、日焼けが目立ったり、老朽化した古い建材を剥がして交換したり、畳の裏返しや表替え、交換を行う工事です。

使用環境や通常損耗の状態にもよりますが、およそ10年に一度くらいの目安でリフォームが行われます。

さらに、20年、30年と経過すると、床がたわみ、フワフワし安定感がなくなります。

この場合、下地も傷んでいるため床材を剥がして下地の補修を行う必要があります。

床材の張り替え等の工事は床の上の工事になりますが、床下工事は建物内の土間と床板との空間部分の工事になります。

日本の従来の木造住宅の多くは布基礎のケースが多く、床下土間が地面になっています。

そのため湿気が発生しやすく、シロアリや腐朽菌が発生し、床下の木材が腐朽する可能性が低くはありません。

定期的に床下の点検を行い、シロアリや腐朽菌が発生していたら、早い段階で予防工事を行うなど対策が必要です。

また、断熱性を高めるためや湿気対策などの為に、床下工事を行う場合もあります。

■床下工事の流れ

では、実際の施工事例に基づき、床下工事の流れを見ていきましょう。

留意点などもご紹介しますので、是非参考にしてください。

■施工前の状態

施工前の点検・調査がとても重要です。

床下工事は狭い場所での作業であり、万が一見逃しなどがあっても、簡単にやり直しは出来ません。

そのため見逃しがないよう、隅々まで丁寧に調査します。

ヘッドライトを装着し、腹ばいになりながら床下を調査します。

普段見えない場所だからこそ、お客様に必要性をご理解ご納得いただけるよう、写真撮影も欠かしません。

近年では、悪質業者が劣化の激しい他の住宅の画像を見せて、必要のない高額な工事を行うトラブルも増えています。

弊社では、撮影時にはお客様のお名前や日時を書いたプレートと一緒に撮影するなどご安心いただくための配慮を行っております。

■木部防腐防カビ処理

床下のカビ

調査時に木材が白くカビているのが発見されました。

カビはカビ菌が繁殖することで生じるもので、汚れと湿気があれば、どんどん繁殖を続けます。

カビを放置すれば、木材が腐朽したり、シロアリ発生の原因となりかねません。

そのため、定期的な点検を行い、早期発見・早期処理がとても重要です。

今回は即座に木部の防腐防カビ処理を行いました。

■木部防水撥水工事

木部の防水撥水工事に入ります。

防水撥水の薬剤塗布の際、木部に不純物が付いていると、浸透性が低下し、十分な効果を発揮出来ません。

そのため、丁寧にケレン作業を行い、不純物を除去します。

ケレン掛けとは、ブラシやサンドペーパーなどで、表面の汚れを除去し、凹凸を滑らかにする作業です。

また次に、弊社ではNEXTウォーターリペレント-Wという薬剤を塗布又は吹き付けます、

NEXTウォーターリペレント-Wとは木材に撥水作用を持たせ、防虫・防腐・防カビなどの効果をもたらす薬剤です。

床下に溜まりやすい湿気やシロアリ・カビの発生や腐食を予防するために、木材の表面をコーティングしていきます。

NEXTウォーターリペレント-Wの効果をしっかり出すために、1回目の塗布又は吹付が浸透したところで、2回目の塗布又は吹付を欠かしません。

薬剤の塗布となりますので、作業員はマスクやゴーグルを装着するなど、安全対策を徹底して作業を行います。

床下の作業は、狭所での作業であり、薬剤の浸透も確認しながらの作業になるため、2回目の塗布又は吹付は翌日以降になることもあります。

2回目の塗布又は吹付の後も浸透するまでよく乾かします。

■木部補修補強工事(添木補強)

床下の木部が傷んでいても、簡単には交換ができません。

交換するとなれば、解体しての工事が必要となります。

解体は現実的ではないため、添木補強などによる木部補修・補強工事を行うことが必要です。

その際は、木部補修で木部のひび割れや膨れなどの損傷を補修します。

補強工事で、強度耐久性を高めます。

耐震補強が必要な場合は、別途、構造計算により、安全設計をしっかり行わなくてはなりません。

■新規断熱材(グラスウール)

床下断熱材

次に、新規断熱材(グラスウール)を施工します。

グラスウールはガラスを原料にしており、ガラス繊維の集まりです。

ガラスというと冷たいイメージがありますが、ガラス繊維と繊維の間の細かい隙間にたくさんの空気を取り込めるのがポイントです。

空気は熱を伝えにくくする作用があり、たくさんの空気を取り込んだグラスウールを断熱材として挟むことで、床上からの熱を床下へ逃さず、床下からの冷気を床上に伝えにくくする働きが期待できます。

グラスウールは低コストなのに耐久性が高く、耐火性にも優れており、木造住宅にも安心して使える断熱材です。

狭い床下での作業になるので、断熱材は、隙間などができないよう、細心の注意を払って、きめ細やかに施工しなくてはなりません。

グラスウールは軽く柔軟性もあるので、床下での施工もしやすく、頼れる素材です。

■強化プラスチック製床束設置

床下補強

強化プラスチック製床束を設置していきます。

床束とは、床組みの重要な部材である大引きを支える部材のことです。

従来の工法では、職人が現場採寸した木材を床束として取り付けるのが基本でした。

もっとも、木の束は乾燥による収縮が起きたり床下の湿気による腐朽、シロアリの被害のリスク、床鳴りするなどのトラブルも引き起こしました。

木の床束の問題を解決するために、現在では鋼製や樹脂製の床束が採り入れられています。

強化プラスチック製床束はプラスチックでできているので、鋼製のようにさびて腐食する心配もなく、木製のように腐朽やシロアリ被害の心配もありません。

さらに、強化プラスチック製床束は、大引きの乾燥収縮に応じて束の高さ調節も可能にしてくれます。

鋼製と比べて錆びないので、錆びやすい潮風が吹きこむ海沿いの住宅などには強化プラスチック製床束がおすすめです。

紫外線にさらされる場所での使用は劣化の原因となりますが、床下は通常、紫外線ダメージのリスクは少ないので、安心して使えます。

■まとめ

床材の老朽化が進んだ場合や、シロアリの発生繁殖による食害、床下木部の腐朽により強度が低下した場合などは床下の補修工事が必要です。

補修となると大掛かりな工事になってしまうこともあるため、定期的な点検やメンテナンスを行い、予防・対策を行うことが重要です。

悪質業者を避け、安全で安心な工事ができるよう、床下工事の注意点などを参考に、是非弊社にご依頼ください。

お問い合わせはこちら

TEL. 0120-965-105

受付時間:9:00~21:00 年中無休